流鏑馬神事

葵祭は弓矢を射るに始まるとは

「鴨川をどり」が先斗町歌舞練場で開幕されると、同時に「床びらき」である。
鴨川、貴船の皐月(さつき)一日の歳時である。
そして、15日の「葵祭」へと京都は活気を帯びてくる。

この黄金週間中にも「葵祭」の関連行事は始まっている。

下鴨神社で執り行われる3日の「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」、4日の「斎王代女人列御禊神事」、5日の「歩射神事(ぶしゃしんじ)」、同5日の上賀茂神社「賀茂競馬(かもくらべうま)」がそれである。
いずれも「葵祭」の安全を祈願し清められる神事である。
「斎王代女人列御禊神事」は下鴨神社、上賀茂神社で一年毎に交代で行なわれる。両神社の合同祭礼の表れ(賀茂祭)がよくでている。

流鏑馬神事での的を射て、その射抜かれた杉板の的が割れ飛ぶ「カーン」という音。
糺の森の馬場を駆け抜ける蹄の音。
新緑の木々に響き、初夏に相応しいものだ。

流鏑馬とは馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射ることであるが、元々は「騎射(きしゃ)」と呼ばれていた。
武家の儀式としては、狩装束での流鏑馬が盛んに行なわれたことが『吾妻鏡』には記され、武家としての流鏑馬のルーツは『平治物語』に記される「平清盛の伏見稲荷神社の流鏑馬」である。
束帯姿での流鏑馬の原型は、雄略天皇即位の年(四五七)に「騁射(うまゆみ)」をおこなったとの記録が『日本書紀』に残るようだ。
そして、朝廷警護のための公家の騎射の催しは平安時代には益々盛んになった。
『続日本紀』に「文武天皇二年(六九八)賀茂祭(葵祭)の日に民衆を集めて騎射を禁ず」と記され、葵祭の日の騎射に大勢の見物人が集まるため三度も禁止令が出たとある。

360メートルの馬場には100メートル間隔に三箇所、50センチ角の的が用意さている。
赤地に白抜き丸柄の「合図扇」で、馬は疾走しだす。
馬上の射手は「陰陽(イン・ヨー)」との掛け声で、的へ矢を放つこと三度である。

平安時代中期には、「祭り」といえば「葵祭」をさすほど隆盛を誇った葵祭(枕草子)の起源は、古墳時代後期の欽明天皇(540 〜571年)のときである。
凶作に見舞われ、飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使をつかわし「鴨の神」の祭礼を行ったものだという。

上賀茂神社は京都最古の神社であり、正式な呼称は「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」で、下鴨神社とともに世界文化遺産に登録されている。

葵祭 清めのための前儀 (京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/zengi.html
流鏑馬神事 (下鴨神社)
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijiki.html
流鏑馬 (小笠原流)
http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/lessons/kisha/yabusame/yabusame.html
上賀茂神社
http://www.kamigamojinja.jp/