葵祭写真ギャラリー
-
舞装束の乗尻(賀茂競馬会を競っていた騎馬隊)が葵祭路頭の儀の主人公である勅使列を先導する -
5/1足汰式での疾走で5日の競馬の番立てが決まる -
足汰式では浄衣での騎馬 -
到着した近衛使代が二の鳥居を入る -
-
勝負の楓 -
馬出しの桜 -
鞭打ちの桜 -
馬場殿 -
競馬に勝利し、禄絹と菖蒲を賜り、馬場元に戻る左方の乗尻 -
鞭を打ち、「オッー」と声高に、突き進む右方の乗尻 -
二の鳥居を経て、禄白絹を賜り、頓宮へ報告に -
まさか見物の高台の櫓ではあるまい、左方の後見である。 -
-
賀茂競馬図屏風六曲一双 江戸時代 (17世紀) -
ここで前に出て首を出すと、出走の合図とか -
急には止まれない。勝負の桜を過ぎても疾走しつづける。 -
-
一馬身以上に広がっているので左方の勝利となる -
二頭立ての競馳(きょうち) -
-
競べ馬の設え、矢来中の右側が頓宮 左側が神職の幄舎 -
先の馬場元をスタートして約400m、手前馬場末がゴール -
古式に則った設えと役割は継承されている -
-
この房は地位の証である「倭文庄(しとりのしょう)」 -
-
左方の念人幄舎(あくしゃ) -
二の鳥居前で左方朱色の打毬楽(たぎゅうらく)装束の乗尻と神官 -
朱色の打毬楽(たぎゅうらく)装束の乗尻 -
右方念人(かいか)と蓬色(よもぎいろ)の狛鉾(こまぼこ)装束の乗尻


















































































































































